ページ内を移動するためのリンク

グローバルナビゲーション
グローバルナビゲーション終わり
ここから本文です

中央政治大学院とは

ご挨拶 ~学院長メッセージ

自由民主党中央政治大学院学院長の参議院議員 有村治子です。
 皆様には日頃より、自由民主党にご支援を賜りまして、心より感謝申し上げます。

私が学院長を務める中央政治大学院は、「国及び地域の将来を担うにふさわしい人材を発掘、育成すること」を目的として設置された機関であり、党員の皆様のみならず、一般の方々や学生の皆様方にも広く門戸を開いています。

全47都道府県支部連合会に設置されている「地方政治学校」では、志ある仲間が集まり研鑽を積んでおり、既に多くの議員や地域のリーダーが誕生し、それぞれの舞台で活躍しています。

また、「まなびと塾」では、党本部に来場して学べる機会のほか、WEB参加やYouTubeで視聴できる講座を設定しています。総裁はじめ大臣経験者や国会議員、更には識者が講師として、わが党の理念や政策、その時々の課題解決に向けた決断に至る経緯などを詳細に解説するとともに、参加者の皆様と意見交換を行い刺激を与え合う場となっています。

更に、全国の大学生・大学院生・専門学校生を対象として開催している「国会議員事務所(秘書)インターンシップ」プログラムでは、多くの学生が現役の議員事務所に身を置き、政策決定過程を知る現場で見聞を深める等、わが党ならではのインターンシップの機会を設けており、今後も更に拡充をしていきたいと考えています。

中央政治大学院は、これからも多くの皆様にわが党の取り組みや議員の姿を直接ご覧頂き、学びや交流を深められる場を提供して参ります。

ご一緒に考えましょう!地域の将来像、日本の未来を。
 そして出来れば、ご一緒に主体性を発揮しましょう!多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

中央政治大学院学院長
中央政治大学院
学院長 有村 治子

役員

学院長

副学院長

中央政治大学院について

中央政治大学院は、昭和30年11月の自由民主党立党時に「党員の資質向上」「人材の発掘、育成」を目的にその設置が構想され、2年弱の準備期間を経て同32年7月に開校されました。

開校以来、党本部をはじめ全国各地で講演会を開催するなどの啓発活動を展開し、各地域を担う多くの人材を輩出しました。

平成5年には、党機構の改編に伴い他の党機関と統合され、研修活動を続けてきましたが、党員教育の一層の充実を求める声が高まり、平成13年、あらためて中央政治大学院が設置され、有馬朗人参議院議員(元東大総長)が学院長に就任、以降、歴代の学院長の教育方針に基づき、各種セミナー、講座、シンポジウム等を開催し、今日に至っております。

平成22年1月、それまで都道府県連が独自に主宰、運営していた政経塾、リーダー育成塾が「地方政治学校」として党則に位置づけられ、各校との連携、支援が円滑になり、中央政治大学院をセンターとして各地方政治学校の活性化が図られました。

これにより地方政治学校出身者の各級選挙への立候補が促され、多くの人材を輩出、その当選者が全国各地で活躍しております。

また、平成22年には、異業種勉強会・大学ゼミを対象に開催する「まなびとプロジェクト」、翌23年には登録会員・完全予約制の勉強会「まなびとスコラ」がスタートし、これまで自民党に縁のなかった「無党派層」の方を対象に、勉強会を共同企画し、継続的に運営、開催しています。

令和2年1月からは、第1期「まなびと夜間塾」として、「日本の近現代史から学ぶ『憲法』」をテーマに、明治維新から現在までの近現代史を学ぶ講座を、令和3年2月からは、第2期「まなびと夜間塾」として、「憲法に学ぶ『この国のかたち』」をテーマに、律令制度・武家の時代、その後の近現代史、特に立党以来のわが党の歩みについての講座を開催して参りました。令和3年12月からは、第3期「まなびと塾」として、「新しい時代の国家ビジョン―幸福度世界一の国へ」をテーマに、「GDW(well-being)」国民の幸福度の向上について何をすべきかを学ぶ講座を開催しました。

また、大学(院)生、専門学校生を対象とする「国会議員事務所(秘書)インターンシップ」は、平成25年3月に始まり、議員事務所での実習に加えて、党役員、学生同士が交流する党本部での勉強会や大臣表敬など多彩なプログラムで運営され、多くの参加者から好評を得ております。

この他、党所属国会議員が自らの専門分野や政治家をめざした動機などを語る「ネットDeマイ(出前)講座」、WEB会議システムを利用し、全国から集まった参加者と党所属国会議員がWEB上にて手軽に双方向での討論が深める「@ホーム対話講座」なども開催し、わが党の教育機関としての使命を果たすため、多くの学びの機会を提供しております。

自由民主党「党則」

第9章 中央政治大学院

第67条 党員の資質向上を図るとともに、国及び地域の将来を担うにふさわしい人材を発掘、育成するため、本党に中央政治大学院を置き、都道府県支部連合会には地方政治学校を置くことができる。

  1. 中央政治大学院は、人材を発掘、育成するための指針を示し、地方政治学校と連携を図り、その運営に当たっては、積極的にこれを支援する。
  2. 中央政治大学院に、総長、学院長、副学院長及び教授を置き、必要があるときは、講師を置くことができる。
  3. 総長は、総裁をもって充てる。
  4. 学院長は、総長が任命する。
  5. 副学院長は、学院長が任命する。
  6. 教授は、総長が委嘱する。
  7. 講師は、学院長が任命する。
  8. 中央政治大学院は、党員以外の者の研修を行うことができる。
  9. 中央政治大学院及び地方政治学校の運営に関し必要な事項は、中央政治大学院及び地方政治学校学則に定める。

主な活動

  1. 1、地方政治学校/ネットDeマイ(出前)講座

    ①地方政治学校

    人材育成に向け都道府県連が運営している「地方政治学校(政治塾)」へ、党所属国会議員を講師として派遣しているほか、党本部で行う東京研修の運営などを行っています。

    ②ネットDeマイ(出前)講座

    党所属国会議員が自らの専門分野や経験談などの講演を1講座につき15分程度で収録し、在宅でも学べるインターネット講座です。

  2. 2、まなびと塾・まなびと夜間塾・まなびプロジェクト

    ①まなびと夜間塾(第1期・第2期)、まなびと塾(第3期)
    ②まなびとプロジェクト

    異業種勉強会や大学ゼミ・サークル単位で応募でき、党所属国会議員が講師となって行う勉強会です。

  3. 3、学生インターンシップ/@ホーム対話講座

    ①学生インターンシップ

    学生を対象に、議員会館事務所や地元議員事務所にて秘書業務体験の場を提供しています。さらに、全インターン生を対象とした交流会、実習修了後に開催する同窓会など、実習生の交流の場を設けています。

    ②@ホーム対話講座

    Web上で、全国から集まった参加者と、講師である党所属国会議員が、手軽に双方向で討論を深められる勉強会です。

<過去に開催した主なセミナー>

平成13年
「春季特別講座」(全国8か所)
「秋季特別講座」
平成14年
「セミナー2002」
平成15年
「セミナー2003」
「通信セミナー2003」
「自民未来塾(インターネット講座)」(~H21)
「WOMANオープンカレッジ」(~H19・全国35か所)
平成17年
「日本夢づくり道場」(~H21・全21回)
平成18年
「セミナー2006」
「憲法改正シンポジウムⅠ」(地方3か所)
平成19年
「憲法改正シンポジウムⅡ」
「人間学講座」全20回
平成20年
「地方再生リーダー育成塾Ⅰ期・Ⅱ期」全15回
「地方再生リーダー育成塾」(地方3か所)
平成22年
「セミナー2010」
「まなびとプロジェクト」開始~
平成23年
「まなびとスコラ」開始~
「まなびと夏季一日学校」
「まなびとアラムナイ」
平成25年
「演説力・コミュニケーション能力向上講座」
「国会議員事務所(秘書)インターンシップ」春季・夏季・首都圏開始~
平成26年
「ネットを活用した政治活動についての講座」
「自治体条例データベース講座」
平成27年
「まなびとWOMEN」
平成28年
「国会議員事務所(秘書)インターンシップ」地元事務所開始~

歴代役員(平成13年再設置以降)

総長(歴代党総裁が就任)

岸田 文雄 総裁

学院長

  • 平成13年5月~平成17年12月有馬 朗人 参議院議員
  • 平成17年12月~平成18年9月愛知 和男 衆議院議員
  • 平成18年9月~平成19年8月三原 朝彦 衆議院議員
  • 平成19年8月~平成20年9月小野 晋也 衆議院議員
  • 平成20年9月~平成24年10月古屋 圭司 衆議院議員
  • 平成24年10月~平成26年9月河野 太郎 衆議院議員
  • 平成26年9月~平成27年11月平沢 勝栄 衆議院議員
  • 平成27年11月~平成30年10月岩屋 毅 衆議院議員
  • 平成30年10月~令和元年9月石原 伸晃 衆議院議員
  • 令和元年9月~令和3年11月中谷 元 衆議院議員
  • 令和3年11月~令和4年9月下村 博文 衆議院議員
  • 令和4年9月20日~(現在)有村 治子 参議院議員

副学院長

  • 令和4年10月~ 石川 昭政 衆議院議員
    小林 鷹之 衆議院議員
    堀内 詔子 衆議院議員
    谷川 とむ 衆議院議員
    神田 潤一 衆議院議員
    古賀 友一郎 参議院議員
    青山 繁晴 参議院議員
    佐藤 啓 参議院議員
    高橋 はるみ 参議院議員
ここで本文終わりです

あなたの街の政治学校

全国47都道府県で活動中!

ページトップへ