ページ内を移動するためのリンク

グローバルナビゲーション
グローバルナビゲーション終わり
ここから本文です

講座安全保障経済安全保障デジタル

第4期「まなびと塾」第1回講座(講師:有村治子 中央政治大学院学院長、中曽根康弘世界平和研究所 大澤淳主任研究員)

投稿日:2023.02.01
ポスト シェア LINEで送る
第4期「まなびと塾」第1回講座(講師:有村治子 中央政治大学院学院長、中曽根康弘世界平和研究所 大澤淳主任研究員)
開催
2023年1月31日
講 師:
有村 治子 中央政治大学院学院長
大澤 淳 中曽根康弘世界平和研究所主任研究員
テーマ:
「日本を脅かすサイバー攻撃の脅威~私たちが守るべきこと~」

1月31日(火)、中央政治大学院主催の公開講座・第4期「まなびと塾」の第1回講座を開催しました。今期は「学校では教えないけど日本として大切なこと」をコンセプトに、正副学院長が監修を行い、「政治に関心のある皆様に実りある学びの機会」を提供する目的で開催していきます。
 第1回講座では、有村治子中央政治大学院学院長と中曽根康弘世界平和研究所主任研究員の大澤淳氏を講師が「日本を脅かすサイバー攻撃の脅威~私たちが守るべきこと~」と題して講演しました。
 冒頭、有村学院長は、主催者としてこの公開講座の趣旨などを説明し、「日常生活のインフラとしてなくてはならないインターネットだが、情報の送り手は善人ばかりとは限らない。震災時などに『フェイク記事』などが話題となるが、悪意を持って情報を流し、国民を誘導することが日常化している。」と話しました。
 大澤先生からは、「サイバー攻撃は、国家レベルでの脅威。電力や重要インフラへのサイバー攻撃は映画やドラマで取り上げられるが、日常の生活でも病院や企業のネットを乗っ取り、高額な金銭を要求する犯罪なども日常化している。選挙の世論誘導など民主主義の脅威にもなりかねない。」と、詳細な具体事例を挙げて解説。そして、私たちが気を付けることは、「『情報』は本当かと思う習慣が何より大切だ」と、基本的な原点に立ち返ることの重要性を強調しました。

詳しくは下記動画をご覧ください。
https://youtu.be/cazVsiyV2cY

第4期「まなびと塾」第1回講座(講師:有村治子 中央政治大学院学院長、中曽根康弘世界平和研究所 大澤淳主任研究員)
第4期「まなびと塾」第1回講座(講師:有村治子 中央政治大学院学院長、中曽根康弘世界平和研究所 大澤淳主任研究員)
第4期「まなびと塾」第1回講座(講師:有村治子 中央政治大学院学院長、中曽根康弘世界平和研究所 大澤淳主任研究員)
ここで本文終わりです

あなたの街の政治学校

全国47都道府県で活動中!

ページトップへ